blockquote要素について知りたい人
blockquote要素について知りたいな!
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
- blockquote要素とは? 読み方は?
- blockquote要素の使い方
- blockquote要素はSEO対策に重要
Webサイトのコンテンツを引用したいという方はいませんか?
コンテンツをコピーアンドペーストで自分のWebサイトを掲載するとGoogleの検索エンジンから良い評価を得られません。
そのため、しっかりと引用であることをしめす必要があります。
そんなとき、blockquote要素を使います。
blockquote要素は他のWebサイトの内容を引用していることを明記する役割があり、検索エンジンへ引用文ということを正確に伝えることができます。
そこでこの記事ではblockquote要素について解説していきます。
気になる方は是非最後まで読んで頂ければと思います。
目次
1.blockquote要素とは? 読み方は?
blockquote要素は長い文章を引用・転載する際に使用します。
読み方は「ブロッククオート」です。
短い文章を引用・抜粋する際は、q要素を使用しましょう。
<blockquote>~</blockquote>で囲まれた部分は 上下に1行分のスペースが挿入され、左右もインデント(字下げ)され、上下左右にスペースが空きます。
2.blockquote要素の使い方
それではblockquote要素の使い方をみていきましょう。
・・・
<blockquote cite="https://html-css-dict.com/blockquote">
<p>blockquote要素は長い文章を引用・転載する際に使用します。</p>
<p>短い文章を引用・抜粋する際は、q要素を使用しましょう。</p>
</blockquote>
・・・
引用元がWeb上に公開された文書であれば、URLまたは引用元の情報を値として使用できます。
この属性は、引用文の背景や出典についての説明を示しています。
引用はコンテンツの信頼性を上げたり、コンテンツをより分かりやすくしたりする効果が得られます。
適切な引用を行ってコンテンツの品質や価値を高めていきましょう!
3.blockquote要素はSEO対策に重要
質の高いWebコンテンツを用意するために、引用することは、そのテーマの関連性を高めることができるため有効です。
blockquote要素は重複を防ぐためのタグであるため、マイナス評価されることを防ぎます。
したがって、blockquote要素によるSEO効果はプラスにはなりません。
引用はコンテンツの質を高めるものではありますが、使い過ぎにも注意が必要です。
オリジナルのコンテンツにも注力して、ユーザーに有益となるページを作っていきましょう!
「HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方」はHTML5/CSS3を使ってモダンなサイトを制作するためのコーディングテクニックをハンズオン形式で学ぶ本です。
実践的な内容になっているので次のステップに進みたいという方は是非利用してみてはいかがでしょうか!?
HTMLやCSSを利用してWebサイト制作の副業に挑戦してみたいという方はいませんか!?
そんな方に「はじめての副業コース」をオススメします。
なんとHTMLやCSSを学べるだけでなく、案件紹介も行ってくれます!
Webサイト制作で稼ぎたいという方は是非「はじめての副業コース」を受講してみてはいかがでしょうか!?