header要素について知りたい人
header要素について知りたいな!
この記事は上記のような疑問を解消するものとなっています。
- header要素とは?
- header要素の書き方
- header要素とhead要素の違い
- 格安プログラミングスクールを利用してHTML/CSSを勉強しましょう!
header要素はその名前の通りWebサイトのヘッダーを作るために使われるものです。
ヘッダーはサイト名、ロゴ、メニューなどは配置されることが多く、とても重要な部分です。
ヘッダーはWebサイト制作時必ず必要なものなのでしっかりと理解する必要があります。
そこでこの記事ではheader要素について解説していきます。
また、混同しがちなhead要素との違いについてもお話していきます。
気になる方は是非最後まで読んで頂ければと思います。
1.header要素とは?
header要素は文書やセクションのヘッダーを表します。
文書やセクションの冒頭となる見出しや概要、ナビゲーションのリンクなどを記述する場合によく利用されます。
トップページのヘッダーとする場合は、Webサイトのロゴや検索フォーム、メインのナビゲーションメニューなどが含まれます。
<head>と<header>は別物です。
head要素とheader要素の違いはサイトに表示されるかどうか、タグの中に含む内容かどうかです。
head要素の方はサイトに表示されることはなく、基本的にメタタグやリンクタグを書きます。
2.header要素の書き方
それではheader要素の書き方をみていきましょう。
・・・
<body>
<header>
<h1>タイトル</h1>
<nav>
<ul>
<li><a href="#">HOME</a></li>
<li><a href="#">COMPANY</a></li>
<li><a href="#">PRODUCT</a></li>
<li><a href="#">CONTACT</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
</body>
・・・
header要素はbody要素のコンテンツのヘッダー部を意味します。
ヘッダーはページの最上部に配置され、最初に現れる要素になります。
そのため、見出しや概要、ナビゲーションのリンクなどを記述する場合によく利用されます。
上記ではタイトルとナビゲーションを配置しました。
header要素内に配置する具体的な例を他にもみていきましょう。
- ページの概要
- ページ内リンクのメニュー
- ロゴ
- 記事タイトル
- セクションの見出し
- セクションの概要
- 検索フォーム
- 日時
- 作者名
上記のものも適宜配置できるので自分の好きなようにheader要素を使いましょう!
3.header要素とhead要素の違い
よく混同されがちなheader要素とhead要素の違いをみていきましょう。
名前は似ていますが、役割が異なるのしっかりと区別しましょう!
HTMLのhead要素は文書のヘッダ部分を指定するためのものです。
具体的には文字コード、タイトル、CSSのリンクなどを書いていきます。
そのため、head要素はブラウザのために使う、header要素は訪れたユーザーのために使うものと認識しておきましょう。
↓↓↓↓ head要素について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧になって下さい。
HTMLのhead要素とは? 書き方や読み方を分かりやすく解説!
「HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方」はHTML5/CSS3を使ってモダンなサイトを制作するためのコーディングテクニックをハンズオン形式で学ぶ本です。
実践的な内容になっているので次のステップに進みたいという方は是非利用してみてはいかがでしょうか!?
4.格安プログラミングスクールを利用してHTML/CSSを勉強しましょう!
HTMLとCSSの勉強途中で分からないことがあり、中々進まないこともあると思います。
しかし、順を追って学習を進めていけば、必ずできるようになるのであきらめず最後までやりぬきましょう!
HTMLとCSSをプログラミングスクールで教わりたいという方も中にはいます。
そんな方は低価格のサブスク型プログラミングスクールがオススメです。
- 侍テラコヤ
⇒ 学び応援キャンペーンでお得に申し込む!
・月額1,980円からいつでも現役エンジニアに質問できる。
・学び応援キャンペーン実施中! - ZeroPlus Gate
⇒ 受講料0円で学習をはじめる!
・受講料0円
・30日で副業レベルのWebスキルを学べる! - 本気のパソコン塾
⇒ 無料相談会・無料トライアルに申し込む!
・特典1:学習コンテンツの1週間無料トライアル
・特典2:学習管理シートプレゼント
・特典3:副業収入獲得ノウハウ動画プレゼント
【最短30秒で完了】侍テラコヤの申し込み手順
\学び応援キャンペーン実施中!10%OFFクーポンあり!/
1か月間全額返金保証付き
侍テラコヤの申し込み手順をみていきましょう!
申し込みは最短30秒で完了します。
この機会に是非申し込んでみてはいかがでしょうか?
まずはアカウント作成を行いましょう!
入力項目は名前、メールアドレス、パスワードの3項目のみです!
GoogleまたはFacebookのアカウントを持っていると入力する手間を省くことができます。
あとは請求情報を入力するだけです!
カード番号、有効期限、セキュリティコードの3項目のみです!
\学び応援キャンペーン実施中!10%OFFクーポンあり!/
1か月間全額返金保証付き
【1分で登録完了】受講料0円! ZeroPlus Gateの無料体験レッスン申し込み手順
\1分で登録完了! 受講料0円!/
【期間限定】ノーリスクで学びたい方におすすめ!
ZeroPlus Gateの無料体験レッスン申し込み手順をみていきましょう。
受講スタートまでの流れは以下の通りです。
無料期間は予告なく終了する可能性があります。
少しでも気になる方は是非申し込んでみてはいかがでしょうか?
\1分で登録完了! 受講料0円!/
【期間限定】ノーリスクで学びたい方におすすめ!
【10秒で完了】本気のパソコン塾の相談会/無料トライアル申し込み手順
\【期間限定】無料相談会参加特典3つあり!/
- 特典1:学習コンテンツの1週間無料トライアル
- 特典2:学習管理シートプレゼント
- 特典3:副業収入獲得ノウハウ動画プレゼント
相談会はオンライン(Google meet)で実施致します。
ご希望の日時をご予約ください。
※所要時間は30分を予定しております。
アドバイザーがお客様のキャリアや学習の課題を丁寧に伺った上で、今後についてのアドバイスを致します。
当日お話する内容例
- エンジニアを取り巻く環境
- 挫折しないための学習の進め方
- プログラミング言語について
- 本気のパソコン塾について
また、現状の課題や不安な事は、遠慮なくご質問ください。
ご相談いただける内容例
- プログラミング学習に関して
- 転職・副業・起業について
\【期間限定】無料相談会参加特典3つあり!/
- 特典1:学習コンテンツの1週間無料トライアル
- 特典2:学習管理シートプレゼント
- 特典3:副業収入獲得ノウハウ動画プレゼント